![]()
消毒薬。ほとんどの細菌に対して、殺菌及び静菌作用を示す。
毒性が少なく、化膿防止に使われる。
吸入麻酔薬。
麻酔作用は弱いが、鎮痛作用は比較的強いため、
歯科の小手術、無痛分娩に用いられる。
回虫、ぎょう虫の駆除。
直接的な平滑筋弛緩作用を持ち、特に血管を拡張させる。
狭心症に適用。発作時に吸入する。
炎症を抑える、熱を下げる、痛みを鎮める作用があり、
一般的に頭痛薬、熱冷まし、関節痛などとして広く用いられいる。
副作用として胃障害があるので空腹時の使用は避ける。
血小板の凝集を抑制するため血栓症にも用いる。
眼内圧を低下により緑内障に用いる。
抗てんかん作用もあり。
少量で血管を拡張して血圧を下げ、心拍数を下げるが、
大量では逆にエピネフリンを遊離させるため血圧が上がる。
気管支喘息や消化性潰瘍に禁忌。
解熱鎮痛薬として広くもちいられている。
抗炎症作用はないので、腫れやリウマチには効かない。
子供にはアスピリン製剤より、
アセトアミノフェンが主成分のタイレノール
のほうがよい。
喘息薬。原因物質となるヒスタミンやロイコトリエンの遊離を抑制する。
眼内圧上昇作用、抗パーキンソン作用がある。
また、すべての腺分泌を抑制する。
緑内障、前立腺肥大に禁忌。
抗ウイルス薬。インフルエンザA2に対して予防効果があると言われている。
局所麻酔薬。やけど、痒みなどに外用として使う。
胃の痛みや吐き気止めには内服。
鬱思考を抑えることによって精神的うつ症状を改善する。
普通の人が服用すると眠気や疲労感が出て、かえって不快を感じる。
解熱鎮痛薬。抗炎症作用もあり。
喘息薬。気管支拡張作用が強い。
抗真菌薬。真菌による皮膚・毛髪、爪の感染に適用。
水分を吸収して膨張し、皮膚粘膜を保護する。
抗スピロヘータ薬。
性器系の発育と機能維持。
子宮内膜を増殖させる。
子宮発育不全や月経困難症に用いる。
経口避妊薬(ピル)の成分。
解熱鎮痛薬。抗炎症作用もあり。
抗生物質。有効菌:ブドウ球菌・連鎖球菌・肺炎球菌・
ジフテリア菌・脾脱疽菌・破傷風菌・淋菌・百日咳菌・
赤痢菌・大腸菌・チフス菌・コレラ菌・
梅毒トレポネーマ・ワイル病スピロヘータ
精神を活発化させ、気分の高揚を起こす。
鬱症状やナルコレプシーに用いる。
|