![]()
皮膚を乾燥させ、細菌の繁殖などを防ぐ。塗布薬。
皮膚を覆い、刺激を緩和する。
軟膏に基剤として含まれる。
弱い殺菌力を持ち、清浄作用を示す。作用の持続は短い。
創面の清浄、消毒、口内炎、トリコモナス膣炎に適用。
抗生物質。有効菌:ブドウ球菌・ジフテリア菌・脾脱疽菌・
淋菌・百日咳菌・赤痢菌・大腸菌・肺炎菌・チフス菌・
ペスト菌・変形菌・梅毒トレポネーマ・ワイル病スピロヘータ・
結核菌・放線菌
平滑筋弛緩、中枢神経興奮、利尿、強心、骨格筋収縮作用。
狭心症、心不全、気管支喘息薬として、用いられる。
血管収縮させる物質を作り出すための酵素を阻害することによって、
血管収縮を抑制する。高血圧の治療薬として用いる。
殺菌作用を持つ。
尿道炎、口内炎、皮膚糸状菌の感染、毒蛇に噛まれた後の傷に適用。
筋弛緩剤。外科手術時の筋弛緩剤として用いる。
持続性は短い。
血管を拡張させる物質の合成を助けることによって
血管を拡張させる。高血圧治療薬。
血漿中のカルシウム値を低下させ、骨にカルシウムが定着するのを助ける。
骨軟化症や骨折の治癒に用いる。
毛細血管を強化して、出血傾向を抑える。
抗てんかん薬。大発作、精神運動発作に最初に選択される薬。
パーキンソン病治療薬。不足したドーパミンを補う。
抗感染薬。呼吸器・尿路・耳鼻咽頭・眼の感染症、胆のう炎、腹膜炎に
適用。
有効菌:ブドウ球菌・連鎖球菌・肺炎球菌・
ジフテリア菌・脾脱疽菌・破傷風菌・淋菌・
百日咳菌・赤痢菌・大腸菌・肺炎菌・チフス菌・コレラ菌
・緑膿菌・変形菌・梅毒トレポネーマ・ワイル病スピロヘータ
養毛薬。頭皮を刺激することによって養毛を促す。
貧血治療薬。静脈、筋肉注射用。
タンパクを消化する酵素。脂肪、タンパク質等の消化不良に用いる。
胃もたれの治療薬。
呼吸促進、血圧上昇。蘇生薬として用いる。
また皮膚に刺激を与えることによって血行を良くし、
刺激による反射によって消炎・鎮痛効果を発揮するため、
打撲や神経痛の治療にも用いる。
|